2013/12/26~28 広島旅行
年末に有給を奪い取って行ってきました!久しぶり三度目くらいの広島旅行!
12/26 原爆ドーム~広島城
天気予報が雨だったので道中でずっと晴れを祈ってましたが、広島到着したらあいにくの雨…。
悩んだ挙げ句、最初に予定していた宮島行きを三日目にして、原爆ドームと広島城を見に行くことに。
まず広島駅から10分くらいのホテルに荷物を置きに向かいます。
広島って地下道が発達してるんですね。
上から横断歩道で向かおうとしたら横断歩道が見つからなくて迷子になりかけました、ひいひい。
寒いしホテルに着いた達成感でいっぱいだったけど、気力をしぼって原爆ドームへ徒歩で。
何度見ても言葉をなくす風景ですが、その前でピースして写真を撮ってた外人さんもいました。
自分も海外で同じことをやってる可能性もあるから気をつけないとですな。
平和の火までは見ましたが、この時点で16時、原爆記念館は諦めて18時閉館って書いてあった広島城へ。
広島城に着いたあたりで雨が本降りに。
広い敷地に人気もなくガラガラ…
立派な城壁なのにハテ?と思ったら二の丸は16時に終了、天守閣も16時半に終了って。
ガイドブックに載ってる話と違う!!(°□°;)
広島城の敷地に着いたのが16時15分、敷地はじっこの二の丸から天守閣へダッシュへ向かいました。
こじんまりしたお城でしたが、実際の日本刀や槍を持ち上げられたのが面白かった!
思った以上に重いものなんですなー。切れなくてもたたき切れそうな重量感。
これで斬りつけられるってそれだけで達人だな…って思いました。
鎧や着物の試着+撮影も無料で出来ました。外国の観光客の方がキャッキャしながら試着してました。
晩ご飯は「菜豆」という居酒屋さんを会社の同僚に紹介して貰ったのでそこへ。年末だったので絞りたての地酒が色々!美味しい日本酒を取り揃えてるお店らしくて、出してもらったしぼりたて雁木も黒牛もさっぱりしてて美味しかった。何より牡蠣の天ぷらと白子がすごく美味でした(*´∀`)うまうま
ちょうど忘年会と当たってしまい、あわあわしたバイトの女の子にビールをかけられたりしましたが
初々しくて可愛らしかったので無問題です。
お水とか色々気遣ってくれたし、帰り際にもすみませんでした、って言われてかえってこっちがほんわかしました(*´∀`)
寒いところに日本酒2杯で結構まわってたので、帰り際のコンビニでぼんやり会計してたらレジの方に話しかけられ。
レジのお姉さん「そのカバン可愛いですね」
私「ありがとうございます~(*'▽'*)3WAYなんですよ~」
レジのお姉さん「いいなぁー!」
店の名前くらい教えてあげれば良かったなーと後悔しましたがまぁそれはともかく
コンビニでフレンドリーに話しかけられることが滅多に無いのでそのやり取りだけでも旅気分が盛り上がって楽しかったですし何より広島の女の子って可愛いね?!
12/27 大久野島
国民休暇村である大久野島。旧日本軍の基地跡と数百羽の野良兎がいる島。
広島から二時間ほどかけて最寄の港、そこからフェリーで島へ移動、と広島からはちょっと離れた場所になります。
そこまでメジャーな観光地ではない場所+更に閑散期とあって、島は人影が少なく…。
フェリーから降りた直後こそ人がいたものの、降りた直後からうさぎを追いかけていたら周りに人がいなくなっていました。
休暇村というだけあってホテルがあるので、まずはそこでウサギのエサを手に入れようとしたのですが
歩いても歩いても、出会うのはうさぎのみ。
なんとなく立ち込める暗雲(たまに雨も降る)
心細さに周りを見ると
うさぎ
うさぎ
人はいないけどうさぎ
…可愛い(*´∀`)
のろのろ歩いたおかげでフェリー乗り場からホテルまでずいぶんかかったものの無事到着してウサギのエサをゲット。
休暇村ホテルの正面広場には、ウサギにキャベツや人参をやりながら缶ビールをたしなむ上級者の姿もありました。(※寒い上に雨が降りそうな曇り空、更に前日は雪)
鬱蒼とした山道を登ったり降りたりしつつ、島に点在する遺跡を見ながらとりあえず展望台へ向かってみます。
サイクリング用に整備されたルートもあるんですが、横の山道から入ってしまったため
階段がかろうじてあるだけの無人の山道へ突入。
ウサギの穴と足跡が残る展望台へ。
展望台の山の上から見た瀬戸内海。
曇りと晴れを行き来してた天気だったのでこんな神秘的な光景も見られました。
こういうの見たら\神が降りてきた/とか思っちゃう昔の人の気持ちもなんとなく分かりますね!
人いなかったけど!
![](img_photo/131226_05.jpg)
軍の遺跡もかなりの数があって見応えがありました。
管理が厳しくないのか、倉庫なんかは中にはいれたり。
とにかく山道がほとんど整備されておらず…。
秘境を探検している感じが子供の頃の冒険みたいで楽しかったのですが、一方で足場が悪くて冷や冷やしました。
壮大さとうさぎの数で今回一番インパクトのあった場所でした。
オマケ:ホテルで売ってたおみやげ
「あっはなくそだ!」
「ぱくっおいしいぴょん!」のコピーは狂気すら感じる出来だと思います。
12/28 宮島
旅のメインのはず、宮島。
駅を降りてすぐの場所にいる鹿が昔来た時より減った気がしました。季節のせいかな…
とりあえず揚げもみじ饅頭は美味しいとのことでおみやげ屋通りをウロウロして食べました。
出来立てのちくわの天ぷらに似た食感でした。さくさくでおいしい(*´∀`)
厳島神社の大鳥居、干潮だったせいですぐそばまで行けたのでものめずらしさにワーッて喜んでました…が
「もしかして海に浮かんでなければただの鳥居じゃねーの」
「Σ(゚Д゚;)!!!」
そういえば鳥居って普通は地面に立ってるよね。
干潮だと厳島神社もただの高床式神社だなあ…ってことで満潮を待つも満潮の時間が18時前、私達が宮島を出ないといけない時間は16時過ぎ。水の上に浮かぶ神社は堪能出来なさそうだなぁあ…と思いつつ、とりあえずギリギリの時間まで宮島の散策をして待つことに。
人力車のお兄さんに教えて貰って、ちょっとマイナーだけど宮島のパワースポットだという大聖院へ。
入り口横に五百羅漢。
正面階段にはモンゴルのマニ車もどき(全て回すとお経を読んだことになるやつ)。
入ってすぐに閻魔大王。
その正面のお堂はまんだらが飾ってあるチベット仏教のお堂(お布施するとダライ・ラマのサイン入りポスターが貰える)、その地下は中国三十三観音第十四番札所っていう真っ暗な修行道、愚痴用仏、さらに上に一つだけ願いを叶える本堂…
割と色んな場所の神社仏閣を見てますが、ここまで盛ってあるお寺は初めて見ました。
その後で有名な五重塔へ行って秀吉の作った部屋を外から眺め、お昼にすることに。
目をつけていた穴子まんを食べましたが、コショウが聴いた中華風の味で、個人的にはこれじゃない感。やっぱりアナゴはタレがいいなぁ。あと宮島名物?らしい「にぎり天」も食べました。笹かまぼこみたいな味でしたが美味しかったです(*´∀`)
お腹もいっぱいになったところでメインの厳島神社へ。
水の具合はどうかしらフンフーンと思って向かいましたが
案の定
水が無い!!!!
(∩ω∩)ブワッ
…厳島神社は満潮の時に行きましょう。
その後はおみやげを購入して、広島駅へ戻り新幹線で帰宅。
ありがとう広島!楽しかったです広島!!
牡蠣がとても美味しかったなー(*´∀`)またうさぎと遊びに行きたいです。