2024/12/2-5 台湾旅行 1日目

出国時、早く入りすぎたので腹ごなしにお好み焼きと生ビール。

出国検査はビニール袋にそれぞれパッケージングするように記載されていた液体や電化製品なんかもカートに入れたまま検査を終えられました!楽になってるんだなぁ。

手続きは済んでたんだけど、搭乗時間を勘違いしてのんびりしすぎ、搭乗口からお呼び出しされる初めての体験をここでする。分からない英語(BORDING TIME)の時間はちゃんと調べよう。スミマセンでした。

機内食

エバー航空、アルコールメニューが豊富…!赤白ワインにウォッカ、ビールまで。

Buckskinというビールを頼みました。割と軽めの飲み口で旅行前に飲むにはちょうどいいかも。

機内食は牛丼と焼きそばっぽい何かから選べました。牛丼頼んだけど味付けは日本より少し甘め?紅しょうがもついてました。

パンとフルーツが美味しかった。席にUSBもついてたので充電もできます。助かりました。

ここで現地は29度と見て怯える。いまって何月…!?(12月上旬)

円→台湾ドルへ換金

昇祥茶行というお茶屋さんで6000円→1236元に換金。

店主のおじさんが対応してくれました。手数料はかからなかったっぽいけど換金レートをよく見ていかなかったのでお得かどうかはよく分からない。

お茶を買わなくても対応してくれますが、老舗のお茶屋でお茶も美味しいらしいです。

このお店は確かUSドル・円から換金してくれるらしい。

寧夏夜市

実はホテルの方に聞いたところ下水の臭いがするとかであまりオススメされなかった場所なんですが、道中にあったのでせっかくだから…と寄ってみました。

初夜市!臭いは気になりませんでした。冬だったからかも。

食べたもの

迪化街(てきかがい、ディーホアジエ)

この日は好奇心に負けてドライイチジクを購入。

実の部分はうっすらイチジクの味がして悪くないんですが、皮の部分は苦みだけが残った謎の味がするので、ベーコンやチーズなどと合わせて食べるのがいいかも。

霞海城隍廟

縁結びで有名とあってか昼も夜も人がたくさん。
幸運お祈り用の赤い巾着とお菓子を無料で配布していました。

森高砂咖啡館

ホットを頼むとアイスも美味しいから一緒に、とセットでつけてくれることで有名らしいです(試験管型に入っている方がアイス)

割と酸味が強くて軽い飲み心地でした。アメリカン系が好きな人にオススメかも。

台湾のビールもあっさり系だったし、全体的にそういう傾向なのかな?

大稻埕埠頭

船の交通便が出ている場所でもあるらしく、対岸へ帰るバイクの量がすさまじかったです。対岸の灯りがすごく都会。

ここは海外の食事(ピザやたこ焼きなどの日本食)メインの夜市がやっていて、我々の中で『赤レンガ』と名付けられました。

mia c'bon台北林森店

ホテル近くにあったスーパー。成城石井っぽい雰囲気のお店。

値段を見ずに買ったパイナップルワインが60台湾ドルくらい(約3000円)と気付いて爆笑。

真ん中がパイナップルワイン。美味しかったけどもお値段ッ…!!

買ったもの

※中央の台湾ビールとカップ麺右の茶色い缶(これもパイナップル味のビール)はホテルのサービス

ホテルに戻って部屋飲み。氷はフロントに電話したらサービスでもらえた。さすがオークラ、サービスがいい。

アカウントがあればネトフリ視聴可能だったので、モノノ怪映画版(唐傘)を見ました。

2日目

総統府

外には軍人さんがウロウロしているし、入場検査も空港みたいな機械が入っていてなかなかの厳重チェックぶり。

飲み物が危なくないか飲んでみせろと初めて言われました。

ずいぶん厳重だと思っていたら現総統もここ(2階より上)で仕事をしているらしい…納得。

中は台湾の過去から未来へ向けて、文化系の総合博物館になってました。

部屋がいくつかに分かれており、見ていると話し好きの職員さんが時々解説してくれたりして面白い。

日本語分かる人が台湾の漫画コーナーの解説をしてくれたりも。台湾のBL漫画までここで紹介されていました。いいのかな?

トイレットペーパーも流せるタイプの最新トイレが四角い建物の隅に行くたびにあるなど設備は充実していました。

お茶の補充も出来るみたい。郵便局も見学可能ゾーン(1階)にありました。あとお土産屋さんもちゃんとあります。

濟南教会~台北駅

総統府から歩いて、道中にある濟南教会等を見つつ台北駅へ。

駅の構内はとにかくお土産屋さんいっぱい!東京駅っぽかったです。ちょうど12月上旬だったので大きいツリーが飾ってありました。

入り口~中には座り込んでる人や浮浪者もちらほらいて、かつての新宿駅っぽさがありましたね。

2階にもお店があったけど行き方が最後まで分からず。

九份

1年のうち300日が雨の日らしいですがバッチリ晴天という大勝利でした。やったー!

人とすれ違うのがギリギリの階段を傘さしながら登るのはかなり大変だと感じたので、本当に晴れて良かった。

上部にある聖明宮や小学校まで見られて嬉しかったです。

夕方~夜にかけての時間帯は観光客が押し寄せてくるため、歩くだけでも一苦労。

商店街はかなりお店も多いけど、ピーク時は人が多すぎて混雑前後にゆっくり回るくらいの気持ちでいないとダメそう。

阿柑姨芋圓(アーガンイーユーユェン)

台湾名物だという『芋圓(ユーユェン)』(タロ芋から作られた芋団子)を食べたくてここまで登りました。

行列のできる人気店だそうですが、この日は運が良かったのか並ぶことはなかったです。

サツマイモや緑豆の団子が混ざったミックスのかき氷を購入。餅+あんこをかき氷の上にかけて食べるもの。

芋団子は全部美味しかったけどかき氷の粒が大きすぎて完食はできず…(日本ならドリンクに入ってそうなサイズ)

あの氷って完食するべきものなんだろうか。うーん?

このお店のイートインスペースですが、九份全体が見えるいい場所にあります。

ちょうど空いてたので窓際に座れたのもラッキーだったのかも。いい夜景でした。

聖明宮

日がすっかり落ちてから行ったせいもあるかもですが、誰もいなかったな…。

本堂以外にも横に2か所廟がある、かなり立派なお堂でした。休憩用も椅子も新しいのかすごく綺麗だった。

十份

ランタン飛ばす体験(ランタンは1グループ1個)

それぞれの色に金運や幸運祈願などの意味があるそうで。

4色ランタンだったので、各面に習字でお願い事を書きました。

写真を撮る人があまりにもプロ!!手慣れすぎてる。何も説明してないのに写真も動画も撮ってくれた。

ランタンは火の勢いが結構強いのですが、紙もなかなか強度があるようで負けずに空へ飛んでいきました。どこで燃え尽きるんだろう。

あとそれぞれのランタンは電車のレールの上で飛ばすのですが、廃線かと思ってたら現役の路線でした。

饒河街觀光夜市

食べたもの

3日目

台北1日観光

龍山寺

神様の言葉(いいよ、悪い)を聞くためのポエという三日月形の赤い木片がおいてある。

心の中で名前と生年月日、住所、占いたいことの正否を尋ねて下に投げると、その木片の向きでYES、NOが分かる仕組み。組み合わせはこちら参照

何度も振り直していいみたい?

月老神君の縁結びの赤い紐を配ってたのでもらってきたけど、貰ってOKですか?をポエで占ったらYESって出るまでに3回くらい振り直した。

実はダメだったんじゃないですか?貰ったけど。

お寺の中には色んな神様の廟がありまして、特にお祈りしたい神様に申し込むとその廟に名前や住所を1年置いておけるらしい。競争率はかなり高いそう。
お堂に名前がずらっと並んでるのは壮観でした。入れ替え大変そう…と思っていたら電子対応の廟もあって二度見しました。し、進歩…!!

中正紀念堂

蔣介石の顕彰施設。大理石製らしい白+青の建物が本当に綺麗。

衛兵の交代式が時間ごとにやっています。今はパフォーマンス用の交代式ですが天候によってはやっていないそうで…。この日は暑いくらいの晴天だったので見れました。

BGMもなしに、かかとの合図だけで動いてるのは圧巻。訓練の成果はやっぱりすごいなぁ。

軍華やかなりし時代は今以上に交代式に出る兵隊さんのビジュアルに厳しかったそうなので、当時はホント華だったのかも。

迪化街

商人が住んでいた地区らしく、それぞれの建物についている看板は苗字や名前なのだとか。

古い建物の並ぶ、いわゆる外観保護地区らしくて今は変更できないそうです。

孤独のグルメのロケ地の『担仔麺』もすぐそばにありました。ゴローさんの写真貼ってあった。

〇お昼(ルーローハンと台湾料理)

魯肉飯、牡蠣の炒め物、チャーハン、ハマグリスープ、魚の揚げたやつ+ボイル野菜に餡掛け(辛くはない)、空芯菜の炒め物

ここの魯肉飯はそぼろに近かったです。2階建ての建物で、2階はたぶん観光向けのイートイン、1階がお惣菜売り場になっていました。

故宮博物院

かなりの広さがあるけど本当に観光客だらけ。撮影可(フラッシュ不可)

有名な白菜の宝石は噂通り小さかったです(掌よりちょっと大きいくらい?)

仕方ないけど周囲は撮影する人だらけ、とてもじゃないけどじっくり眺める余裕はないです。

個人的にこのボール部分が何重にも層になっている工芸品がヒットでした。1つ作るのに十年以上かかるとか…。

忠烈祠

日本でいう靖国神社。衛兵交代式で有名。こちらはライフルをバトンみたいに回したり投げたりする仕草などもあり、すごくカッコよかったです。

しかし交代したあとに1時間立ちっぱなしは大変だなぁ…。

〇夕飯「欣葉(本店)」台湾料理

昼と半分くらいメニューかぶっており…台湾料理コースには基本の型がある?

肉入り麺とデザートにでたもちもちの杏仁豆腐、ピーナッツ風味のおもち(写真)が美味しかったです。

台湾のデザートは全体的にもちもちが多くて美味しい。

4日目

新光三越

ユニクロとか無印も入ってる。丸亀製麺やとんかつなど日本の飲食チェーンもちらほら。

チェーン店以外はお値段高めだったなぁ…と。さすがそこは三越ってところでしょうか。

エレベーター乗り場がやたらオシャレで、フロアごとに違う風景が展開されていました。休憩所も兼ねたアート広場だったのかな?

しかし台湾は日本より断然座れるところが多いですね!日本が少なすぎるのかもだけど…。

春水堂

タピオカミルクティー発祥の店らしいです。

ジャスミン茶タピオカ、紅茶タピオカ(ノットミルクティ)を頼んだのだけどお茶屋さんらしくお茶が深い味で美味しかった…!

日本円で支払いも出来るそうです。

台湾出国時

松山空港は日本より小さくて早かったです。

行きと同じで液体や電化製品、薬類を旅行用カートから出す必要はなくて楽でした。

ゲート通過時になぜか引っかかってしまったけど、もう1回通って~と言われて通り直したらOKでした。前の人と間を空けないといけなかったのかも。

総合

海外Wi-Fiデータ通信量

2人で1日フルに使用、マップとウェブ検索が主で285MB/日くらい。

動画鑑賞等せずに検索だけなら複数人でも1日1GB契約でいけるかも?画像ファイル等重いファイルを一気に通信で使うと当然ながらガッと増える。

ホテルオークラプレステージ台北

かなり日本語が通じるし、日本人スタッフもチラホラいる。

台湾は全体的にカタコト英語も通じないことがそこそこあるため、母国語が通じるのはかなり助かりました。

チェックインアウト、食事等の確認もあるので英語に自信がなければやっぱり日本語ホテルがいいのかも…。

タオル、無料のミネラルウォーター(2人で部屋に4本、追加無料)、バスローブ、スリッパは部屋にあり。アメニティは2025年に無くなる予定。

パジャマは頼めば借りられたけどレディースは太ももくらいの長さなのでそれを考慮したほうがいいです。枕はあるけど、気に入らなければ4種類から変更可能でした。

玄関にある部屋のメイクアップ用の灯をつけておいたら毎日タオルも変えてくれた。

台湾のトイレ

店舗なら基本的にトイレットペーパーはある。トイレットペーパーもゴミ箱へ…な店がほとんどだけど、ゴミ箱からこぼれてるような店はなかったです。

外が綺麗な店舗なら基本的にトイレも綺麗な印象。

備え付け便座ペーパーは逆にどこも流せました。なんで?ただ、ゴミ箱に捨てる都合上虫がいる季節はどうなってるのかちょっと怖いですね…。

今回は12月上旬ということもあったのか虫はまったく見かけなかったので。ついてたなぁ。

観光地のお店はトイレットペーパー自体なしも多いのでやはりポケットティッシュ・ウェットティッシュは必要。

トイレットペーパーも流せるのは最新設備のある場所(総統府・空港・ホテルなど)のみでした。

気温は20度超え〜前後をいったりきたりというところ(台湾も今年は異常気象だったらしい)

日差しが出てると12月1週目でも秋コート1枚で暑いくらいでした。雨が近くなるとかなり風が強くなったけどたまたま?

寒くなかったけど、虫は蚊もG…も全く会いませんでしたね。全体的にラッキーな旅でした。